大切な家族を失った悲しみを乗り越える
愛する存在の突然の不幸は、誰しも悲しみのあまり気が動転し、どうしても冷静な判断力が失われます。
何から準備すればよいのか戸惑い不安な気持ちになります。
旅立ちを迎えた最愛の家族。パートナーのために落ち着いて準備を整えてください。
以下のような火葬までのご説明が、少しでも飼い主様のお力になれればと願っています。
火葬まで亡くなったペットをどうしたら…?
(1)タオルで包んであげる
早い時期にバスタオルなどで体を軽くくるんであげてください。
ペットが死亡して体温が下がってくると、体についていたノミが逃げ出します。
時間が経ってノミが出てこなくなったら、バスタオルは外してビニール袋へ入れます。
(2)ブラッシングする
ご遺体の下にシートを敷き、軽くブラッシングして毛並みを整え、お湯で湿らせた布やガーゼ等で全身をやさしく拭いてあげます。シートがない場合はタオルやシーツ等でもよいでしょう
(3)姿勢を整える
死後硬直が始まる前に、両足をお腹に向けて優しくたたんであげてください。ペットの死後、体内から排泄物や体液、時には出血することがあります。
これらは生き物に共通の自然な現象で、人間も同様です。固体差はありますが、時間の経過と共に落ち着いてきますので、その都度拭いてあげてください。
ヨダレがひどい場合は、頭の方を少し高くします。
(3)安置場所を決める
できるだけ涼しい場所にご安置します。暑い季節は傷みが早いため、保冷剤や凍らせたペットボトルなどをタオルにくるんで、脇の下からお腹のあたりに圧迫しないように当てます。
ご遺体は冬場で2~3日、夏場では1~2日ほどがご安置の目安です。
このとき注意していただきたいのは、保冷剤等の周辺が結露して遺体を濡らしてしまうと、遺体が傷みやすくなりますので、保冷剤等はタオルでしっかりとくるんでください。
(4)お供えをする
・ペットが愛用していた器に、好物や主食(ペットフード等)を入れ、お水をご遺体のすぐ脇にお供えしてあげてください。お写真や愛用のオモチャがあればそれも一緒に置きます。
人間と同様の枕飾りは必要ありませんが、ご家族でイメージする葬送の形態があれば、その思いを大切にして、自由な形式でお飾りしてあげて下さい。
ペットとの最後のお別れを、真心込めて・・・
【犬・猫・ウサギ・小鳥・小動物、他のご火葬を承ります。】
ペット霊園 メモリアルヒル・那須の丘は、ペットに対する飼い主様の深い愛情とペットと飼い主様との深い絆を感じていただき、可愛がっていた愛するペットが 天国への永遠の旅立ちをお祈りをしながら、真心込めてご火葬いたします。
・一体ずつの個別火葬にて、ご火葬いたしますので、他家のペットのお骨が一緒になることはございません。
・また、ご参列されたご家族の方々全員にペットとの最後のお別れから、ご火葬後のお骨上げまでを行っていただく、立会火葬を基本としております。 ※必ず、お電話にてご予約をお願いいたします。
・ご都合によりご来園できない飼い主様には、ご自宅まで霊園担当者がご遺体をお引取りにお伺いさせていただき、ご火葬終了後、ご遺骨をお届けに参ります。
ご予約の際、その旨お伝えください。
体重別御火葬料金
ご遺体の体重により異なります。小鳥サイズ | 12,500円~ |
5kg未満 | 18,000円~ |
10kg未満 | 21,000円~ |
15kg未満 | 24,000円~ |
20kg未満 | 27,000円~ |
25kg未満 | 30,000円~ |
30kg未満 | 33,000円~ |
● 上記の料金は目安です。別途お問い合わせください。
● 火葬はすべて個別火葬のため、必ずお電話で時間をご予約の上、ご来園ください。
お引取り・お届け料金 距離別お引取り・お届け料金表
10kmまで | 20kmまで | 30kmまで | 40kmまで | 50kmまで | |
---|---|---|---|---|---|
お引取りのみ | 3,000円 | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 | 7,000円 |
お届けまで | 5,000円 | 6,000円 | 8,000円 | 10,000円 | 12,000円 |
● お引き取りのみ、お引取り・お届け共に地域を限定させていただいております。
● 高速道路等の有料道路をご利用した場合は別途実費分をご負担いただきます。
● 上記の料金に別途、消費税分を貰い受けさせて頂きます。
役所への届け出について
ペットによっては亡くなってしまったら、人と同様に役所に届け出手続きをしなければなりません。
通常亡くなった場合、犬以外のペットについては、市区町村の役所への届出の義務はありませんが、犬の場合は市区町村の役所への届出が義務付けられています。
届出の事項は、
『飼い主の住所、氏名、犬の死亡年月日、登録番号』
となります。
数多いペットの中でも犬だけは「狂犬病の予防」という立場から届出が義務付けられてあります。
詳しくは、お住まいになっている市区町村の役所などでお聞きになってください。